【2023年最新】青の洞窟ダイビング初心者ガイド|ハイサイド
目次
【2022年最新】青の洞窟ダイビング初心者ガイド
\ 青の洞窟ダイビング体験動画♪ /
動画を見てイメージを膨らませましょう!
\ 青の洞窟ダイビングは簡単です /
ポイントさえ抑えれば誰でも簡単にダイビングで水中世界を楽しめます。
\ 大切な事なので先に! /
「ゆっくり呼吸、耳抜き、目を開ける」
後でお伝えいたしますが、これだけでダイビングできます。
本記事では青の洞窟ダイビングガイド歴20年のベテランインストラクターが、今まで泳げない方や初心者の方を安全に青の洞窟へお連れしたノウハウ・経験を生かし青の洞窟ダイビングのツアー内容、初心者に役立つ情報、ダイビングの基本を分かりやすく解説しています。
ダイビング初心者の方もこのまま読み進めて頂ければ、安心・快適・とっても楽しく青の洞窟でダイビングできます。
\ 初めて参加の方がほとんど /
ワクワクする気持ちと少し不安に感じていることもあると思います。
マリンレジャーハイサイドではしっかりお客様をサポートいたしますので、だれでも青の洞窟でダイビングできます!
沖縄青の洞窟についてはこちらで完全解説しています。
関連記事:沖縄青の洞窟快適ツアー完全解説
基本的な青の洞窟体験ダイビングについて
青の洞窟ダイビング情報
水深:5m〜6m
潜水時間:40分前後
行き方:ボートorビーチ
ダイビング免許:不要
詳細:お客様専属インストラクターがツアーに同行し水中も付き添いサポートします。
青の洞窟内でもいつでも浮上でき安心して参加できる初心者向けのダイビングツアーです。
青の洞窟への行き方についは関連記事で詳しく解説しています、自分に合った行き方が選べるようになります。
関連記事:青の洞窟への行き方を完全解説
お客様専属インストラクター
\ お客様専属でサポート /
青の洞窟ダイビングは実際のダイビング器材を使用し、水中で呼吸をしながら「青の洞窟」を目指します。専属インストラクターが付き添いますので、お客様はダイビング免許不要で体験できます。
ダイビング器材の難しい操作はインストラクターにお任せください。分からない事は何でも専属インストラクターに質問できます。
上手に潜れなかったり、青の洞窟内で苦しくなったらなど不安になるかもしれませんが、インストラクターと一緒にいつでも水面に浮上することができます。
インストラクターが手を引いて泳ぎますので疲れてしまっても大丈夫です。関連記事には泳げなくても大丈夫な理由を詳しく解説しています。
関連記事:泳げなくてもダイビングで青の洞窟に行ける理由について
知って得する青の洞窟ダイビング基礎知識
ダイビングツアー参加前にダイビングの基礎知識が有ると無いとでは大違いです。
実際にインストラクターがダイビング前に説明する内容をここではお伝えいたします。
青の洞窟ダイビング説明(潜り方)
\ 知って役立つ4箇条 /
お客様が快適にダイビングを体験できるように、ダイビング前に10分程簡単に分かりやすく説明をします。
- ダイビングの呼吸方法
- 耳抜きのやり方
- 水中メガネの説明
- 簡単なハンドサイン
これは完全に覚える必要はありません。水中で少し忘れてしまっても大丈夫です。
\ ダイビング成功のコツ /
「ゆっくり呼吸、耳抜き、目を開ける」
これだけで大丈夫!
インストラクターがサポートいたしますのでこれだけで大丈夫です。
参加当日は使用する器材が目の前にあるのでもっと分かりやすくなります。
▼それでは説明の内容を見てみましょう▼
1.ダイビングの呼吸方法
とにかく息を全部吐き切る事が重要。
不安や焦りがあり呼吸に集中しすぎると、息を吸ってばかりで苦しくなります。息をしっかり吐き切る事により、いっぱい空気を吸い込めますので、呼吸が安定して楽になります。
\ 空気は絶対なくなりません /
シリンダー(空気のはいっているタンク)には皆様がどんなに呼吸をしても空気がなくならない程いっぱい空気が入っています。インストラクターも残りの空気を常にチェックしています。
「水中に潜ると呼吸がしやすくなります」
器材を使用し呼吸の練習をしますが、水中意外では呼吸抵抗がかかります。
(手を軽くグーににぎり口につけ息を吸う感じ)
これは水中で使う器材を陸上で使用しているからで、水中に潜るととても簡単に呼吸をすることができます。
「呼吸器がとれでも大丈夫」
もし水中で呼吸器が口から外れてしまっても全く問題ありません。インストラクターが呼吸器をお渡ししますので呼吸を続けてください。その前に・・・
呼吸器にはいった水を出す必要がありますので、一回息を呼吸器に吹くと水は簡単に排出されます。
※実際の器材を使って練習します。
2.耳抜きのやり方
耳抜きは1回だけでなく細かく何回もやります。
ダイビング中は水圧の影響で鼓膜が押され耳の中に違和感を感じます。そのまま耳抜きをしないと耳の中が痛くなりますので、しっかりと耳抜きをしてください。
\ 事前練習で効果あり /
鼻の穴を親指と人差し指でしっかりとつぶし鼻息が漏れないようにします。その状態で息をゆっくりと長く鼻に送り続けます。
耳の内部で『ガサガサ』『プチプチ』など音が聞こえます。これが『耳抜き』です。
耳抜きは事前の練習で当日上手に出来る効果ありますので練習しておきましょう。
「何度も細かく耳抜き」
耳抜きは一回やればOKではなく水深が変わるたびに耳に違和感を感じます。インストラクターからのサインがなくとも、痛くなる前に何度もこまめに耳抜きをしましょう。
「耳抜きは痛くなければOK」
耳抜きはなにもしなくとも勝手にできている場合もあります。水中で耳に違和感がなく痛くなければOKです。
3.水中メガネの説明
水中メガネに水は絶対入ります。
水中メガネは水がまったく入らないことはありません。ダイビングに慣れているインストラクターも水中メガネに水は入っています。
\ 少しくらいの水は気にしない /
水がはいらないように水中メガネをキツくしたり、表情を固めたりする必要はなく大切なのは「水が入っても大丈夫」と考えてください。
「水は簡単に出せます」
水中メガネの上のプラスチック部分を指で軽く押さえ、鼻からゆっくり息を出すと水中メガネ内の水が排出されます。水中メガネ内が水で満たされることはありません。水が少しづつ入ってきても目の下で必ず止まります。
4.簡単なハンドサイン
言葉が使えない水中では簡単な意思の疎通は全てハンドサインとなります。
5種類の使用頻度の高いハンドサインご紹介します。
1つ目 OKサイン
大丈夫ですかー?、不安はないですかー?、怖くないですかー?など、
お客様の状態を確認するときにインストラクターが使用します。問題ないようなら同じOKサインで返答します。
OKでない場合は手または首を横に振ってください。インストラクターが対応させていただきます。
\ OKサイン /
2つ目 耳抜きサイン
人差し指と親指をくっつけたり離したりしますので耳抜きをゆっくりしてください。
耳抜きが必ず必要であるタイミングでインストラクターが使用し、タイミングをお伝えいたします。
サインがなくとも耳に違和感を感じたら細めに耳抜きをしてください。
\ 耳抜きサイン /
3つ目 泳ぎましょうサイン
人差し指と中指を上下に動かします。このサインが出たら足を上下に動かしバタ足をしてください。
足を動かして泳ぐことによりバランスをとってもらうことを目的に使用します。
\ 泳ぎましょうサイン /
4つ目 掴んでくださいサイン
手のひらをグーとパー繰り返します。水中の岩に掴まり餌付け体験や、写真撮影するときにインストラクターが使用します。両手でしっかり掴まってください。
\ 掴んでくださいサイン/
5つ目 浮上サイン
体験ダイビング中の水中でお客様が浮上したいときに使用するサインです。
耳抜きや呼吸が苦しい以外の、水中で解決できないトラブルの際は速やかに浮上サインを使用してください。
インストラクターと安全に浮上できます。
\ 浮上サイン /
以上5つのハンドサインを覚えていれば、体験ダイビングで困ることはありません。
青の洞窟ダイビングツアー流れ
それでは青の洞窟ダイビングのおすすめ特典やツアー流れを見ていきましょう。
1. ダイビングの説明から始めます。
ウェットスーツに着替えてから、実際のダイビング器材を使いインストラクターがツアーの説明をします。
水中世界を想像してドキドキワクワクの瞬間、どんな些細な事でもインストラクターに聞きましょう!
2.近くの港からボートで青の洞窟
店舗から車で3分の真栄田漁港からボートに乗船します。ボート乗船時間は5分~6分ほどで体力はダイビングに温存できます。
マリンレジャーハイサイドは店舗でボートをチャーターしていますので、他店舗との乗り合いボートではなくのんびりとダイビングに集中できます。
関連記事で青の洞窟ボート便について詳しく解説しています。
3. 真栄田岬に着いたらボートから海に入ります。
ダイビング器材を背負ったら海へにすぐ入れます。
重い器材を背負って移動する必要がないので、女性や初めてのダイビング参加の方は負担が減りとても楽です。
4. まずは水面で呼吸の練習からします。
いよいよ青の洞窟ダイビングのスタートです。ボートから下りたらインストラクターと水面で呼吸の練習をしましょう。
透明度がとても良いのでボートから水中約20mほど見えますが、まずは浅いところを目指して潜ります。
青の洞窟ダイビングは平均して5m〜6m付近を泳ぎます。
5. インストラクターと青の洞窟へ泳ぎます。
最初から水中を泳ぐのは難しいのでインストラクターと一緒に泳ぎましょう。
泳げなくてもダイビングには全く問題はありません。
インストラクターはお客様を前からサポートするので、なにか伝えたいことがあれば練習したサインで伝えましょう。
6. 青の洞窟に到着!!
青の洞窟内部は外よりも若干薄暗くなります。その薄暗さがさらに青の洞窟を輝かせます。
完全な水中洞窟ではないので浮上はいつでもできます。青の洞窟水中の輝きをゆっくり体験しましょう。
7. 熱帯魚餌付けが無料で体験できます。
青の洞窟の後はいっぱい生息する熱帯魚に餌付け体験ができます。
ダイビングに慣れると水中での視野も広がってきます。色々なところに隠れている熱帯魚も観察してください。
8. ボートでお店に戻りましょう。
ダイビング終了後も重い器材はボートで運びます。お店まで爽快に移動!
女性や子供でも青の洞窟にボートで行けば簡単にダイビングできます。
ボートなら帰りも余計な体力は使わないので、ダイビング後の沖縄旅行にも影響なく楽しむことができます。
9. 店舗の無料設備で準備がしっかり整います。
駐車場、温水シャワー、更衣室、ロッカー、パウダールームなど海終わりに必要な設備はすべて完備しています。
しっかりと身支度を整えられるので、ホテルに戻らずそのまま沖縄旅行の続きを楽しめます。
\ とってもお得 /
青の洞窟ツアー中に撮影した動画・写真はそのまままるごとデータプレゼントしています。
青の洞窟ダイビングで大事な事!
1. 前日の睡眠。準備を整えましょう!
ダイビングの大敵は睡眠不足です。
ついつい夜更かしをしてしまう沖縄旅行。気持ちはとっても良く分かりますが睡眠不足は当日の体調に大きく関わっています。
\ 体調万全でご来店ください /
睡眠不足で余計にドキドキしたり、ボーっとしたり、船酔いなどもあります。酔い止めの準備も忘れずに。
2. 水中世界を楽しみましょう!
水中世界を楽しむ事で不安も軽減されます。
子供の頃にプールで潜って息を止める、水中でも苦しくなければ良いのになぁ。純粋に思っていたはず。
\ 怖がらず楽しむ /
ダイビングではその世界が実現できます。水中世界を楽しむことがダイビングで1番大事です。
聞こえるのは呼吸の音と泡の音。カラフルな熱帯魚やサンゴもとても綺麗ですが、水中世界とゆう非日常が1番の感動ポイントです。
3.諦めない気持ちが肝心。
ダイビングの事はインストラクターにお任せください。
初めてのダイビングは皆さま緊張されています。最初から上手に潜る事なんて考えないで大丈夫です♪
\ その為のインストラクター /
少しくらい失敗しても大丈夫ですので、全てダイビングインストラクターにお任せ下さい。
4. 分からない事は何でも聞いてください。
みんなでダイビングを楽しみましょう。
少しでも不安なく体験ダイビングに参加できるように、コース参加前に潜り方などをインストラクターがご説明いたします。
\ どんどん聞いてください /
遠慮せず何でも聞いて下さい。ダイビングが初めてだから分からないのは当然です。変な質問なんて一切ありませんよ!
5. 体全体で楽しさを表現してみる。
自由な水中世界が魅力的なんです。
水中では言葉が使えないので綺麗な物が見れた時、感動した時は体全体で表現しよう!
\ ダイビングは共有が楽しみ /
ガッツポーズや拍手なんでもOK!一緒に潜っている人も皆んなが楽しくなり水中世界がより素晴らしくなります。
6.緊急のトイレは海!
どうしようもない時だってあります。
出発前には必ずトイレを済ませておきましょう。泳いでいる最中にソワソワはもったないです。
\ 最終手段です /
どうしても水中でトイレが我慢できない場合は、小であればウエットスーツを着たまま済ませることもできます。
初めから上手にダイビングはできません。
私たちインストラクターはお客様が快適に水中世界を楽しめるようにサポートするお仕事です。
ダイビングは水中に潜るのでそれなりの心構えが必要です。
上手にダイビングできなかったら・・・もしも水中でパニックになったら・・・不安な事は多いと思います。
マリンレジャーハイサイドは誠心誠意お客様のダイビングをサポートいたします。
『沖縄にきたらダイビングがしたい』と思って頂けるように一生懸命ガイドします。
ご来店おまちしております。
青の洞窟ダイビング初心者ガイドは以上です。
コース参加前の不明な点、不安な点があればお店に直接お電話またはメールにてお気軽にお問合せください。
※帰りの日の飛行機搭乗予定の場合はダイビングコースに参加できませんので、シュノーケリングコースへご参加ください。
沖縄の海で遊ぶならマリンレジャーハイサイド!
↓ご予約・詳細確認はこちらをタップ↓